今コミュニケーションの本を書いていて これ余談だけどちょっと紹介します。 == フェアプレイについて これは.余談だが、フェアプレイといえば、 うちの子供達はオーストラリアで 野球とサッカーを始めた。 日本に帰ってきて驚いたのだが、 日本では相手のエラーやミスで点が入っても 大人が大喜びするということだ。 例えば最終回同点で、ツーアウトランナー3塁。 そこでなんでもないサードゴロ。 それを、サードがボロッとこぼしてしまいサヨナラ勝ち。 日本では勝ったチームは そこに応援に来ている.親達や監督、 コーチも含めて大騒ぎで盛り上がる。 そして、エラーした相手チームの3塁の選手は 涙を浮かべてとぼとぼと帰ることになる。 同じ場面だとオーストラリアでは どうなったかというと、なんと誰も喜ばない、 それどころか勝ったチームの親達が もしサード側にいたとしたら、 そのサードの子にねぎらいの言葉をかけるだろう。 「よくやったよ」 「君はベストを尽くしたんだから元気だせ」 「また次がんばれ」 「Good try」 などである。 エラーをした子供の前で 「やったー!」など、 絶対に叫んだり喜んだりしないのである。 これこそフェアプレーの精神では ないだろうか - Nori P.S. そういえば、オーストラリアで 息子がサッカーやってて、 そいつがエースストライカーでゴールを ボコスカ決めていた。 5-0 相手のゴールキーパーが悲しそうに とぼとぼ歩いて帰ってたので。 「君はいいプレーをしたよ、いいプレーヤーだよ」 って言ったら 「あなたの息子さんもね!So does your son!」 と笑顔で返してきた。 これ小学校1年生の言葉だからね。 大学生じゃないよ。 大人だよね。 P.P.S. 実は、このフェアプレーの精神が、 このEQ英会話のメソッドにも含まれています。 それこそが、EQ英会話唯一の校則にも なっているのです。 ↓ www.honjo-e.com/freeDVD/
偶然読ませていただいたこのメルマガ、読んでほろっとしました。
確かに、
——–
同じ場面だとオーストラリアでは
どうなったかというと、なんと誰も喜ばない、
それどころか勝ったチームの親達が
もしサード側にいたとしたら、
そのサードの子にねぎらいの言葉をかけるだろう。
「よくやったよ」
「君はベストを尽くしたんだから元気だせ」
「また次がんばれ」
「Good try」
などである。
エラーをした子供の前で
「やったー!」など、
絶対に叫んだり喜んだりしないのである。
———-
ですね〜
当たり前のようで、日本ではできていないです。ちょっと恥ずかしくなりました。
オーストラリアの親たち、それを観てそだっている子どもたちを見習いたいですね。ありがとうございます。
ゆみ
海外での常識・・・何故日本の学校では教えないのでしょうか?残念です!今ではプロサッカーのJ1でも、プロ野球でも、外国人が多くプレーして居り、外国人への劣等感は無いと思います!・・・事実、日本の実力ある選手は、海外に行って稼ぐ事が常識的です!プロゴルフの石川リョウも、ウッズやワトソン等と一緒にラウンドしても、プレーに集中して、実力を出し切って居ます!必要に迫られれば・・・英会話の壁は無くなると思います・・・東南アジアでは、タクシー運転手でも、ブロークンな英会話で一生懸命に話しかけて来ます!・・・必要に迫られて居るからです!・・・趣味での英会話は別にして、必要に迫られれば、真剣に成り、外国人への恐怖症も吹き飛んで仕舞うのでは?・・・ないでしょうか?最近では英会話が出来る事が・・・就職・就活・再就職・旅行・留学等々には、必須条件と成りました!・・・必要に成り、自然に行動すれば、対人恐怖症や外国人恐怖症は無くなるのでは無いでしょうか?長々しいコメントに成りましたが・・・本城先生の講座は最高です!・・・固まる事無く、リラックスして拝聴出来ます。それから、適当にリピートを繰り返される講演は素晴らしいと思います!忘れがちな私達高齢者には、最高です!次回が楽しみです!・・・Australiaの常識・・・早く日本でも定着して欲しい処です!・・・現在の日本の教育システムでは当分駄目でしょう!2013/05/16 15:07pm