究極の英会話上達法
ベストな解を探すな !いまの自分のベターな解でいいのだ!
日本人の英会話力がUPしない原因に
日本人はどうしてもベストの解を求めるところではないかと考える。
ベストの解とは文法上のミスもなく、
自然なネイティブ英語か、
同時通訳者が話すような英語である。
正直言うとこれ求めていては
毎日朝から晩までネイティブと英語で話す人以外は
英語を話すたびに落ち込んではなせなくなるのがオチだ。
そこに漬け込んで、
ネイティブさんが
「日本人の英語ここがおかしいです」のような本があるが
余計なお世話である。
同じ指摘をインドやシンガポールでやってもらいたいもんである。
絶対ベストセラーになることはない。
そもそもネイティブ英語もいい加減で
たとえば、She don’t care! (3単元のSが抜けている)
あるネイティブ(高学歴)はよく使うし、
あるネイティブは使っちゃダメ絶対間違いだといい意見が一致しない。
ビートルズは歌詞の中に
これと同じ表現が入っているのに
絶対使わない間違いってどういうことだ!
まあ、まとめると、
あなたの今日の精一杯の英語を話せばいいのであり、
come の過去をcomed
と言ってしまっても私は評価する。
あなたの一生懸命を笑ったり
バカにしたりしないのが本城式なのである。
昔好きだった糸井重里さんの
スポーツドリンクのCMのキャッチコピー
(今日の僕の精一杯)
写真は、極真空手審査を終えて白帯から一つ進級し精魂尽きた時の私 当時20歳
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=588935521165528
- Nori
P.S.
細かい間違いは気にせずに、
臆せず話しかけよう!
↓
http://www.honjo-e.com/freeDVD/
掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
「ダイレクト出版」「Direct Publishing」「EQ英会話」は、ダイレクト出版株式会社の登録商標です。
Copyright © 本城式英会話スクールブログ. All Rights Reserved.
レアジョブでアメリカ生まれの講師から同じような指摘を受け少しへこんでました。
謙虚に受けとめるべき所は受けとめ、あまり深く気にせず今日のベストを尽くしていきたいとあらためて思いました。
本当にそうですね!!! 私も、ネイティヴとペンパルしていて良く思うのですが、彼らはもはや、doesn’tと言うことすら面倒のようで、良く、it don’t matter と書き、スカイプで話してる時も、そう言います。以前に「なぜ?」 と質問させて頂いたら、答えも簡単、「意味、同じじゃん」でした。疑問形もあまり使いませんね。語尾うを上げれば、okay のようですね。日本語で言えば、まさに「今でしょう?」みたいな感じですかね。
本城先生の本を拝読させて頂いて、うなずくことばかりでした。
これからも、友達とwriting とtalking、楽しんで続けて行こうと思っています。
ちなみに、今年の7月、一人で友達に会いに行きました。空港内では叫んでまわっておりました。
いつも素敵なお話をありがとうございます。
いったい何なんでしょうね、欧米コンプレックスといいますか、言い方を間違えているかもしれませんが。
今うちの熟年?(本当は老年)英会話クラスでは舌を素早く動かす練習に、歌をまず歌うんですよ。
いまは、I only want to be with you.です。
まだらにしか言えませんが、面白いですよ。