Author Archives: admin

Do  ~Motivational Quote of the Day~

Hello everyone!
This is your friend Axel.


今日の言葉スキです。

個人的に。

短いけど、
かっこよくて
深くて、

しかも、リズムがよいんです。


後輩とかに”さらっ”と言えると、
かっこいいので、
ぜひ、覚えてみてください。


========================

“Do the best you can
あなたができうる限りのベストを尽くしなさい

until you know better.
よりよい方法を知るまでは

Then when you know better,
そして、あなたがもっと良い方法を知った時には、

do better”
レベルを上げて実践しなさい。


- Maya Angelou
マヤ・アンジェロウ(アメリカの歌手・女優)


“Do the best you can until you know better.
Then when you know better, do better”


=======================



この言葉、
かっこよくないですか?

つまり、
死ぬまで全力を尽くせってことですよw


今は、スゴイことができるわけではないかもしれません。

しかし、今の力で全力を出そうよ。
そして、そうしているうちに
新しい方法を学んだり、自分のレベルも上がってきているので、
その時には、

その時点で最善を尽くしましょうよ。
ってことですよね。

マヤ・アンジェロウさんは
知らない方でしたが、
いいコト言いますねー。

もう亡くなっておられるそうで残念ですが、
邦訳されている書籍もいくつかあったので、
読んでみようと思ったら、
絶版&価格高騰していました。

原著なら安くでGetできるので、
誰か読んでみませんか?



So much for today.
See you next week !


- Axel


P.S.
英語を読むのが苦手!
という方は、このセミナーはどうでしょうか?
完全初心者向けではなく、中級者以上の方向けですが、、
http://www.business-training.jp/WSJ/

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 5.0/5 (1 vote cast)

What’s up!?

Hello,everybody!
This is Nori

最近よく質問される

“What’s up!?”に対する答えかた。

はっきりいうと
これは”I’m fine”と答えるのはおかしいです、
ついつい言ってしまいそうですが。

通常は”nothing”, “not much”とか使いますね。

“what’s new?”と同じ感覚で
答えるとOK.

これは、スーパーボールの中継で流れた
バドワイザーのCMから流行った言葉らしい。

当時の若者の間で流行り
what’s up (ワザ―)と言われて
what’s up(ワザ―)と返すのがカッコよさだったとか。

日本語の「最近どう?なんかいいことあった?」
とかに対して「べつに、なんにもない」と
答える感覚に近いね。

ではまた。

- Nori


バドワイザーのCM
https://www.youtube.com/watch?v=WKWH2s6CuFg

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 0.0/5 (0 votes cast)

◆◆ 30秒で3回気絶

水曜は、テーマからちょっと外れて、
海外の文化をライトな感じでお伝えする
NAO の記事をお送りします!


=======================================
◆◆ 30秒で3回気絶
=======================================

Hi! NAOです!


絶叫マシンって、好きですか?

僕はほとんど乗る機会がないんで、
あまり詳しくないんですが、
グアムには「SLINGSHOT」という、
有名な絶叫マシンがあるそうですね。


背の高い2本のポールのてっぺんに、
ゴムの様なもので繋がれた椅子に座った状態で、
上空に打ち上げられる、いわゆる逆バンジー。

時速160キロで
70メートルの高さまで上がるそうですが、
加速がものすごいらしくて、
無重力を体験出来るんだとか。


で、このマシンの座席の前には、
カメラが設置されていて、
乗客の恐怖の表情を撮影しているんですが、

とある男性二人組の動画が、
ちょっと信じられない状況になっています。

こちらがその動画。
http://goo.gl/Ue9B9U


まず、動画スタートから26秒後あたりで、
いよいよSLINGSHOT発射!

で、31秒あたりに右側の男性が、
絶叫したまま気絶。

43秒あたりで、気絶から目が覚めて、
その高さに絶叫してまた気絶。

で。52秒あたりで、気絶から目が覚めて、
またその状況に絶叫してまた気絶。

と、30秒足らずの間に、
なんと3回も気絶してるんです。


そんなに怖いんですかね、このマシン。


もし、あなたが絶叫マシン得意なら、
グアムに行った時にでも
是非チャレンジしてみてください。


ちなみに、こちらのカップルの動画も
結構面白いですよ。

http://goo.gl/MUJe6r

白目むいちゃってます。


====================================
■ 今日の英単語チェック
====================================


水曜のメルマガでは話題に出てきた言葉を
ピックアップして、英単語で紹介します。


さぁ、それでは、
今日の英単語をチェックしてみましょう!


slingshot
(主にアメリカで)Y字形の棒にゴムをつけて、
小石などを飛ばす道具。パチンコ。



それでは、今日はこの辺で。
See You Next Week!

PS.
ちなみにグアムは成田から、
約3時間半で行けちゃいます。
3ヵ月で英語をマスターして、
年末年始の旅行にいかがですか?
http://www.eqenglish.jp/DVDbook/

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 0.0/5 (0 votes cast)

久々の、、、

やっぱり、
英語を読むことって
大事だな、、と思います。

最初のきっかけは
いろいろありますが、
結局継続して、
英語を上達させるためには、

特に日本に住んでいる場合は、
英語に触れる機会が少ないので、
なおさらですよね。。

で、
前回ご紹介した
ジョークも好評だったので、

今回も短くてオモシロイ(日本人の感覚でも)
ものを見つけたので、
ご紹介しますね。

ぜひ、読んでみてください。

■ When did you begin, mother?
“I never told lies when I was a child.”
“When did you begin, mother?”

※lies = ウソ(の複数形)

■ You be Jesus
 A mother was preparing pancakes for her sons, Kevin, 5, Ryan, 3.
The boys began to argue over who would get the first pancake.
Their mother saw the opportunity for a moral lesson.
“If Jesus were sitting here, he would say, ‘Let my brother have the first pancake. I can wait.”
Kevin turned to his younger brother and said, “Ryan, you be Jesus!”


※Jesus = キリスト、 argue = 言い争う、 opportunity = 機会、チャンス



いかがでしたでしょうか?
やはり子供ネタはカワイイし、
オモシロイですよね。

最初は、こんなものでも良いので、
ぜひ、読むことを始めてみてくださいね。

慣れると、苦痛じゃなくなりますよw


- Axel


P.S.
もちろん読むだけでは話せるようになりませんので、
英会話にはEQも高めてくださいね。
http://www.eqenglish.jp/DVDbook/

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 5.0/5 (1 vote cast)
Fotolia_36937315_Subscription_L

恐ろしい人

Fotolia_36937315_Subscription_LHello everyone ♪
What’s up today !

This is Axel.


今日は20世紀を代表する実業家、
ヘンリー・フォードの名言をお届けします!

フォードといえば、ご存知の方も多いと思いますが、
「大量生産」というスタイルを開発し、
自動車を大衆に普及させた人物です。


僕達が今、気軽に車に乗れるのも、
フォードさんのお陰ですね。

そんなヘンリー・フォードの言葉を紹介します!


=====

The competitor to be feared is one
恐るべき競争相手とは、

who never bother about you at all,
あなたのことをまったく気になどかけず、

but goes on making his own business better all the time.
自分の仕事をつねに向上させ続けるような人間のことだ。

- Henry Ford -



“The competitor to be feared is one who never bother about you at all,
but goes on making his own business better all the time.”


=====



僕はこの言葉を聴いて、
「うさぎとカメ」を思い出しました。


この話の教訓としては、

“油断大敵”

という認識が強いと思います。


でも、実はこのお話には、
もっと深い意味が含まれているのです。

それは、”Vision”


うさぎとカメはそれぞれ、
どこを見ていたのでしょうか??


うさぎは、カメ(相手、他人)を見ていました。

あいつよりは、速い。
あいつよりは、優れている。

だから、休んでもいいや!


しかし、カメは、、、

常に”ゴール”を見ていたのです。

目的を達成する人は、
相手がどうか、なんて気にしないのです。

自分のやるべき事をやるのです。
今の自分の能力なんて関係ありません。

ゆっくりでも、不得意でも、
やるべきことをしっかりとやり遂げることで、
目的を達成することができるのです。


もし、カメがうさぎを見ていたら、、、
負けるとわかっている勝負はしないでしょう。


あなたは、どうでしょう?
周りの人に合わせて生きていますか?
それとも、自分の夢に向かって生きていますか?


ではでは、See you next time!

Bye


-Axel

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 0.0/5 (0 votes cast)

オクラ育ててたら逮捕されかけた話

水曜は、テーマからちょっと外れて、
海外の文化をライトな感じでお伝えする
NAO の記事をお送りします!


=======================================
◆◆ オクラ育ててたら逮捕されかけた話
=======================================

Hi! NAOです!


最近は、家庭菜園や貸し農園なんかで、
自分で野菜を育てて、
安心・安全な野菜を食べている
という人も少なくないですよね。

アメリカ・ジョージア州カーターズビルに住む、
ドウェイン・ペリーさんもそんな一人。


アメリカ南部では、フライにしたり、
スープにしたりしてよく食べられる、
「オクラ」を自宅で栽培していたある日、

自宅の上を騒々しいヘリが
やたら旋回しているとなぁと思ったら、
自宅の周りはパトカーで包囲され、
警察犬をつれた部隊が突入してくるじゃないですか!


もちろん、ペリーさんにはこんなに物々しく
逮捕される覚えは全くありません。

理由を聞いてみると、なんと、
上空から調査していた際に、
ペリーさんが栽培していたオクラが
大麻に見えたんだとか。


そんな訳ないやろーと思うかも知れませんが、
実は大麻の葉とオクラの葉は
似てなくもないんですよね。

どちらも紅葉みたいな形で、
大麻は7つに分かれていて、
オクラは5つに分かれています。


遠くから見ていると
見分けがつきにくいかも知れませんが、
突入されたペリーさんからすれば、
ほんとにいい迷惑。

警察は勘違いだったとわかって
すぐにペリーさんに謝罪しましたが、

ペリーさんからしてみれば、
ご近所さんに妙な勘違いされないかと、
心配しているそうです。


まぁ、警察にも言い分はあるでしょうが、
もうちょっとちゃんと確認して欲しいですねぇ。

ちなみに、こちらがその時のニュース動画。
http://goo.gl/pD7yxb


========================
■ 今日の英単語チェック
========================

水曜のメルマガでは話題に出てきた言葉を
ピックアップして、英単語で紹介します。


さぁ、それでは、
今日の英単語をチェックしてみましょう!


okra、gumbo
オクラ

オクラは実は英語なんですね。


Do you know which of okra and natto are more gooey?
あなたはオクラと納豆はどちらがよりねばねばしているかわかりますか。


それでは、今日はこの辺で。
See You Next Week!

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 0.0/5 (0 votes cast)

星座のお話

What’s your sign?(サイン)って
聞かれたらなんだと思う。

これって、星座を聞いてるんだよね。
でも星座が難しいので、
一応、自分の星座だけでも覚えておこう。



おひつじ座  Aries    アリエス
おうし座   Taurus   タウラス
ふたご座   Gemini   ジェミニ
かに座     Cancer キャンサー
しし座    Leo レオ
おとめ座   Virgo バルゴ
てんびん座 Libra リブラ
さそり座 Scorpius スコーピオン
いて座 Sagittarius サジタリウス
やぎ座 Capricornus カプリコン
みずがめ座 Aquarius アクエリアス
うお座 Pisces ピスケス


ではまた。


- Nori

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 0.0/5 (0 votes cast)

目を使え!

英語の勉強には色々ありますよね。

海外留学
スカイプ英会話
洋書を読む
発音練習
海外映画を観る

とか、
ひたすらフレーズを覚えるとか、
英語で日記を書くとか、、


本当に色々あると思いますが、
僕が思うに、

超カンタンで、
しかも超ラクで、
さらに、超効果的な

英語上達法があるのですが、、、


それは、

カレンダーを使う

ということです。、

英語圏の自己啓発でよく使われる言葉に、
Vision board:ビジョンボード
というのがあります。

これは、手に入れたいものや、
行ってみたい場所や、
なっていたい自分のイメージなどを
ボードに貼り付けて、
いつでも目に見えるところに貼っていると、

それを引き寄せて行って、
いつかは実現する

というやつです。

日本でも独自のやり方で
教えておられる方もおられると思いますが、

その視覚的効果を使うわけです。
英語にも、、、


なので、僕は、
英語を話そう!
いろんな国を旅しよう!

と決めてから、
自宅のリビング
(家族全員がもっとも目にする場所)には、
世界遺産や海外の美しい風景のカレンダーを
貼るようにしています。

もうね、効果バツグンですよ。

なんか、無意識的にも、
「海外へは行くもんや」
というムードがビンビンなわけです。


視覚情報ってやっぱ重要なんですよ。

で、子育てで超重要なコツを
さらっと紹介すると、

普段子どもがいる部屋に本棚を作る

これ、超スーパーテクニックなんですが、
やっぱり、
いつも目に入ったり、
手に取れる場所にあると、
そこに意識が行くんですよねー。

で、ふと手にとって、
本を読んで、
読書好きの子どもになって、
頭が良くなる。

It’s easy!

って感じでしょう。

ま、話それますが、
カレンダー効果
ぜったいあるんで、
2015年のカレンダーを買う際には、
ぜひ、ご検討くださいませ。

ちなみに、
僕は、こういうの買ってます。
世界遺産のカレンダー
死ぬまでに行きたい! 世界の絶景カレンダー

とか、、

ま、いろいろ観て、
好みのモノを決められるといいと思います。

あ、あと、
トイレの壁とかも
有効利用したいですよね。

名言、格言を貼ったりされているご家庭も
多いと思いますが、
素晴らしいですよね。

英語を上達させたい人は、
英語の名言格言書いたり、
地球の歩き方みたいな本を置いたり、、

目を有効に使いましょう!


- Axel


P.S.
耳を使うのは、
コレがオススメ
http://www.honjo-e.com/HDT/

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 5.0/5 (1 vote cast)