Author Archives: admin

ドイツ

今日はドイツのお城巡り!

アメリカ人、ドイツ人、イタリア人と
たくさん話しかけて盛り上がる!

一番話しかけにくくて
話かけても話が続かないのが日本人!

これでは、英語が話せるかどうかより、
社交性とコミュニケーション能力の問題だと痛感!
やっぱ、EQですなー!

帰りのバスで隣に座った
オーストラリア人のおばあちゃんに
折り紙を教えたら大好評だった!
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=750745378317874&set=pcb.750747011651044&type=1&theater


- Nori

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 0.0/5 (0 votes cast)

あなた、笑えますか?

今日は、
オモシロイ&簡単な
画像を探してきましたので、
見てみてください。


“英語を読んで笑える”
って結構うれしいものなので、
ぜひぜひ体験してみてください。

カンタンなモノを集めてみました!

Monday
swim


Friends
swim


Monster Parents
swim


次は、ちょっと趣を変えて、

「おー」と唸るもの↓

Circles
swim


Childhood Memory
swim


Type
swim


Toilet
swim


最後は少しだけ難しいかも、ですが、
個人的にツボ、、なやつ
Teenager
swim


他にも、たくさんありますので、
気に入った方は、
ぜひ、ご自身でもいろいろ調べてみてください。

Dirtyなもので、
結構オモシロイものがたくさんありましたが、
自粛しました:P


– Axel


P.S.
これくらい楽しく、
英語を学んでみましょう!
http://www.eqenglish.jp/osake/charity/

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 5.0/5 (2 votes cast)

少年が床に画を書いた

Good morning,everyone!
This is Nori


当たり前が当たり前でない世界があります。

アラブ=テロリスト=危険

というCNNの洗脳から解き放たれないと
いつまでもこのような罪も無い孤児が増えることになります。
http://tabi-labo.com/37669/chalkboard/

世界を公平に見よう!

- Nori

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 0.0/5 (0 votes cast)

もしドラ ~Motivational Quote of the Day~

Hello everyone!
This is your friend Axel.


“もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら”

という長いタイトルの本が
ヒットしましたね。

この本はヒットしましたが、
ドラッカーの「マネジメント」を
読んだ方はもっと少ないのではないでしょうか?

とかいう僕も、
ドラッカーの本は何冊か読みましたが、
「マネジメント」は読んでいません^^;


ま、とにかく今日は
ドラッカーさんの言葉を紹介します。


========================

Knowledge has to be improved, challenged,and increased constantly,
知識は常に改善され、検証され、増やされなければならない。

or it vanishes.
さもなければ、失われてしまう。


– Peter Drucker
ピーター・ドラッカー

“Knowledge has to be improved, challenged, and increased constantly,
 or it vanishes.”


=======================



ドキッとしますよね。
多くの人は、
高校か大学で学びを止めてしまうかもしれません。

しかし、時代は流れているので、
常に新しいことを学び続けなければ
いけませんよね。

昨日の常識は、
今日の非常識になっているかもしれません。

この社会で活躍するためには、
常に学び続けなければならない。

そんなことを気づかせてくれる、
深〜い言葉ですよね。


英語も、
やっぱり学びを続けていかないと、
失われてしまいますよね。

あなたも毎日、
英語の知識を増やしていますか?

So much for today.
See you next week !


- Axel



P.S.
毎日楽しく英語の知識を増やす
こんな方法はどうですか?
http://www.honjo-e.com/HDT/

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 0.0/5 (0 votes cast)

フィンランドは、、

Hello,everyone!
This is Nori.


フィンランド探索中
これで夜8時だからね!
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=747743211951424&set=pcb.747743268618085&type=1&theater

変な日本語発見!
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=747743241951421&set=pcb.747743268618085&type=1&theater

フィンランド人みんな親切で真面目、勉強好き、綺麗好き!
日本人大好きって!
なぜなら、私達に似てるからって!

ここは、ヨーロッパの日本って言われてる!って!
うれしそうに言ってた!

こんな北欧の国がちょー親日って嬉しいなー!

- Nori

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 5.0/5 (1 vote cast)

Pay “it” forward @スタバ

水曜は、テーマからちょっと外れて、
海外の文化をライトな感じでお伝えする
NAO の記事をお送りします!


====================
◆◆ pay it forward
====================

Hi! NAOです!


「恩返し」という言葉はよく耳にしますよね。
じゃぁ、「恩送り」は?

ちょっと耳慣れない感じですが、
これは、誰かから受けた恩を、
その人に直接返すのではなく、
誰か別の人に送る。


そしてその送られた人が
さらに別の人に送る。

そうして「恩」が世の中を
ぐるぐる回ってゆくという
意味なんですが、

まさにこの恩送りが、
アメリカはフロリダ州のスタバで、
繰り広げられたそうです。


その日の朝、ドライブスルーの利用客が、
次のお客さんにトリプルグランデを
ごちそうした事から始まり、

次のお客さんはその次のお客さんに、
その次はまたその次へと、

善意の連鎖は午後6時頃まで、
約11時間にわたって続き、
378人もの人が参加したそうです。


なんとも、心あたたまる話ですね。
誰だって、思いがけずご馳走されたら
嬉しいものですし、

次の人のために何かするというのは、
自分も次の人も気持ちがいいものですからねぇ。

http://goo.gl/A21DdF


========================
■ 今日の英単語チェック
========================

水曜のメルマガでは話題に出てきた言葉を
ピックアップして、英単語で紹介します。


さぁ、それでは、
今日の英単語をチェックしてみましょう!


pay it forward
恩送り

repay an obligation
恩返しする



それでは、今日はこの辺で。
See You Next Week!



P.S.
ぜひ、このメソッドで
救われた方は、
他の人にも紹介してみてください:P
http://www.eqenglish.jp/DVDbook/

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 0.0/5 (0 votes cast)

1週間で英語が話せる方法!?

Good morning,everyone!
This is Nori.


最近 本屋に行くと
1週間で~とか30日で~とかで
英語が話せるようになる本が出てるね。

3ケ月で~を出した自分が言うのもなんだけど、
ちょっとそんなに早く話せるようになるのは
厳しいんじゃない?

それも、それらの本は、
結局英語のお勉強なんだよね。


もっとその前にやることがある!

それは、日本語をちゃんと話すこと! です。



本城式では、初中級者(ほとんどの日本人)は、
最初英語で考えないで、
日本語で考えて英語に訳して話していいと教えている。

上級者は是非、
英語で考えて、英語で話して欲しいけど、
最初から英語で考えると
頭が真っ白になってしまう。

そして、なにを話していいか手がかりもつかめず
ぼーっとしてしてしまう。


まるで、初めて行く土地に
地図を持たず行かされるようなものだ。

地図なしで行けるくらい
土地に慣れてから地図なしで行けばいいのである。

英語も同じ、頭で日本語を
英語で訳さなくても話せるようになってから、
英語で考えて英語で話せばいい。

しかし、その前に日本語を英語対応に、
いや、昔の正しい日本語に直して話すこと。



たとえば、母と子のこんな会話

子「明日渋谷行く?」
母「行かなーい」

これ翻訳不可能!w




しかしこれならどう?

子「お母さん明日渋谷行く」Mom are you going to Shibuya?
母「私、行くのやめるわ」 I’m not going.

これならぐっと英語に近いし、
そんな不自然じゃないよね。



つまり日本語を正すこと、
主語をしっかり入れて話す癖をつけることが、
べらべらへの最短距離じゃないかな?

ではまた。


- Nori

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 5.0/5 (1 vote cast)

使うと、ちょっとかっこいい頭文字^^l

最近、ネイティブ外国人と
メールをしていると、
頭文字だけの省略語の意味に、

戸惑ってしまうことがあります。


だけど、、
これを使えれば、
ちょっとかっこいいと思いませんか?

なので、紹介します!


====================================
◆◆ 使えるとかっこいい頭文字(英語)
====================================

From:Axel

・LOL=Laughing Out Loud(声に出して笑っている様子)

日本語で言えば、(笑)とかw
みたいなもんですね。

あと、普通に、
haha

なんて、メールの最後に使われることがありますね。

他にも、ちょっと違いますが、
:) 横から見ると笑顔
;) 横から見るとウィンク
:P  舌をペコちゃんみたいに出してる感じ
:D  笑顔


とか、。
これは、日本人も結構使いますよね。


で、もっと強烈なのが、

・ROFL=Rolling On the Floor Laughing(床で転げまわるくらいオモロイ)

コレ返ってきたら、
よっしゃ、外国人笑わしたった!って
テンション上がります!


他には、

・ASAP=As Soon As Possible(なるはやで!) 

これ結構使われますね。


・TIA=Thank you In Advance(先にありがとうって言っとくわ~)

「よろしく~」みたいな感じですね。


・BTW=By The Way(ところで)

これは、わかりますよね。
話題を変える時に使います。


って、感じで、
知ってたり、使ったりすると、
ちょっとかっこいい、
英語頭文字略語(?)


よかったら、日本の友達相手にも、
かっこつけて使ってみてはいかがでしょうか:)

ーAxel


PS.
これは、英語EQとはほとんど関係ありません!
が、こういう言葉を知っていると、
たぶん得意気になって、
英語が好きになるという効果はあるでしょうね=。

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 5.0/5 (1 vote cast)

こんなに違う感覚、、

Good morning,everyone!
This is Nori


当然だけど、どの食品にも
賞味期限ってのがはってある。

日本の感覚だと賞味期限を過ぎた食べ物は
腐っているか毒のような感じがするけど、
英語だとこれを 

best-bofore date

と言って、おいしく食べられる期間とでもいうのか、
それを過ぎてもみんな平気で食べてるよ。

それも自己責任ってのが向う考えたか。

結構好きですその考え方。

ではまた。

- Nori

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 0.0/5 (0 votes cast)

感謝してます? ~Motivational Quote of the Day~

Hello everyone!
This is your friend Axel.


暑い日が続きますが、
いかがお過ごしでしょうか?

いくら暑いと言っても、
僕たちは、屋内に入れば、
エアコンの効いた部屋で涼むことができますし、

ちょっと時間とお金に余裕があれば、
涼しい場所へ避暑をとることもできますよね。

アイスやかき氷を食べたり、
プールや海に入って、
暑い夏を楽しむこともできますよね。

だけど、、、、

そんな全ての活動は、
誰かのおかげで成り立っているのです。


エアコンを考えた人、
作っている人、
販売している人、
配送してくれる人、
設置してくれる人。

それを買ってくれた人。
電気を送ってくれている人。
発電所で働いてくれている人。

などなど、
本当に数え上げればキリがありません。


だって、”エアコンを配送する”
という工程だけでも、

エアコンの梱包をしてくれる人。
エアコンを運ぶ車を作ってくれてた人。
その車の部品を作ってくれた人。
その車のメンテナンスをしてくれている人。
その車を販売してた人。
その車の設計をしてくれた人。。

まさに、エンドレスです。

そういった、
数えきれない人々のおかげで
今の自分達の生活が成り立っているということを
忘れちゃダメですよね。

今日は、そんなことを
思い出させてくれる言葉です。


========================

Someone is sitting in the shade today
今日、誰かが木陰で座っているのは、

because someone planted a tree a long time ago.
遠い昔に誰かがそこに木を植えてくれたからだ。


– Warren Buffett
ウィーレン・バフェット


“Someone is sitting in the shade today because someone planted a tree a long time ago.”



=======================



今日は前半で言いたいことを
ほとんど言ってしまいましたねw


ただし、
今の生活ができているのは、
5〜60年前の日本人の方々が
がんばってくれたおかげと思いますので、

僕たちも、子どもや孫の世代に、
素敵な世の中を残していきたいですね。


So much for today.
See you next week !


- Axel



P.S.
そろそろ英語が苦手!
なんて日本人をなくして、

「英語くらいなら話せますよ!」
と堂々と言える人を増やしていきましょう。
http://www.eqenglish.jp/DVDbook/

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 5.0/5 (1 vote cast)