Author Archives: admin

英語が苦手な人でも話せる方法

Hello,everyone!
This is Nori.


ニューヨークのような大都会に行くと
タクシードライバーに移民が多いのは分かるよね。

なぜ移民が多いかと言うと
タクシー運転手が使う英語は
限られてるんだよね。

つまり使う英語が限られてるんだ。

Where?
how much?


あと場所の名前ぐらいわかってれば
大丈夫だろう。


つまり自分の必要な英語だけは
究極に学んだ人たちなんだ。

これが日本人と決定的に違う

日本人のビジネスマンは
あれやこれや学ぶ割には結局話せないことが多い。

八百屋なのに魚の勉強しても
しょうがないんじゃん。

英語の会議に出席したければ
前の会議5回分位を録音して
そこに出てくる単語を徹底的に勉強すれば
もうそれでオッケー。


僕もこの方法で、
アメリカで3ヶ月のパイロットになって
1年でアメリカ人の先生になったんだよ。

僕みたいな英語ダメ人間でも
できたんだからあなたは必ずできるよ。

あとは自分を信じるだけ


あなたの世界に旅立つ日も近い!

ではまた


- Nori

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 5.0/5 (1 vote cast)

お仕置き

水曜は、テーマからちょっと外れて、
海外の文化をライトな感じでお伝えする
NAO の記事をお送りします!


=======================================
◆◆ きっついお仕置き
=======================================

Hi! NAOです!


「目には目、歯には歯」

ハムラビ法典にあるとされる、
有名な一文ですよね。

ハムラビ法典は紀元前の法典ですが、
実は、これと同じ様な事が、
現代でも行われているんだそうです。


場所は中国広東省シンセン。

ハイビームのまま車を運転して、
対向車や前を走る車などに
迷惑をかけた場合の罰則として、

パトカーの2〜3メートル前に座らせ、
5分間ヘッドライトを
凝視させているんだとか。

さらに、警察からのレクチャーを
受けなければならない上に、
罰金300元(約5000円)も
支払わなければいけないそうです。


これは中々きっついですねぇーw

ハイビームは見通しの悪い、
暗い夜道を遠くまで照らす事が出来て、
とても便利なものですが、

自分の後ろの車や対向車が
ハイビームのまま走ってたりしてたら、
眩しくて仕方がないし、

前が見えなくなって本当に
危なかったりしますからねぇ。
これくらいやってもいいのかもw

http://goo.gl/djgnFr



========================
■ 今日の英単語チェック
========================

水曜のメルマガでは話題に出てきた言葉を
ピックアップして、英単語で紹介します。


さぁ、それでは、
今日の英単語をチェックしてみましょう!

dazzling
眩しい


The lights were so bright that I was dazzled.
ライトがまぶしくって目がくらんだ。


それでは、今日はこの辺で。
See You Next Week!



P.S.
中国の罰則は厳しいですが、
この英会話メソッドは、超やさしいです^^
http://www.eqenglish.jp/DVDbook/

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 0.0/5 (0 votes cast)

正しい英語?

Hello,everyone!
This is Nori.


突然ですが、、

日本って 「正しい」って言葉が好きだよね。
正しい~法みたいなもの。


10年前
オーストラリアから帰って来た時、
息子二人は少年野球と少年サッカーをやっていた、
そしてそのまま日本の少年野球と少年サッカーに入れた。

オーストラリアでは二人とも
それぞれ活躍していて、
市の選抜選手に選ばれるくらいの逸材(親ばか)

他のオーストラリアの子供達より
頭一つ小さいのに
打率は1位、50m走一位、シュート数一位だった。


そして日本に帰ってきて、
少年野球のコーチ、監督が言った言葉
「本城君はいいもの持っているんだけど、
 打ち方、捕り方の基本ができてない、
 これから正しい打ち方、捕り方を教えます」だって、
それから息子は打撃不振で低迷することに。

サッカーも「正しいパスの仕方を教えます」だって。


いちおう当時はオーストラリアの方が
サッカー日本よりランク上だったんだけどなーー。

そこで、選抜選手だったんだよねー。

でもパスの基本ができてないって?
正しいパスって?
パスってタイミングじゃないの?

そんで、息子はサッカーを辞めることに、、、。



しかし、プロで活躍している選手をみると、
「これ全く基本とかセオリー通りじゃないじゃん」ってのばっかり、
特にメジャーリーグは凄いね。

もう、日本的正しい投げ方、打ち方、捕り方とは程遠い!
少年野球のコーチが見たら卒倒しそうなフォーム。

でもよく打つし、
ミスもするがファインプレーも多い。




これはもっと笑える話だが、
一番下の息子の英語力が低下し、
帰国子女なのでペラペラなのだが、
すこしペラペラ度が落ちたため
近くの英会話教室に入れようと連れて行った時のお話、
なんとネイティブと普通に話し、
普通に笑わせたりもしている
息子の英語に下った診断が、

「日常会話問題なし」

だった。


ホッと胸をなでおろしのもつかの間、
係の日本人女性が
「これからは正しい英語を教えます、テキストはこれです」
だって!!!!!

また「正しい」かよ、
いい加減にしてくれってかんじ。

英会話なんて通じりゃいいじゃないの。


野球と一緒で
バット振って当たればいいんじゃないの。

自分のやり方で、
当たんなきゃ自己責任なんだよね。

英会話も正しいもくそもなく、
なんでもいいから意思が伝達
できればいいんじゃない。

そんな風に思えず常に型にはめて
しまうのが、日本の弱さ(強さでもあるが)。


しかし、時代の変化が激しい時は
弱さになってしまうね。


自分を型にはめないように。
ではまた。


- Nori

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 5.0/5 (3 votes cast)

(初心者向け)すごいサイトを発見しました。。

これはスゴイ、!!

と思わずうなってしまった。
このサイト↓

http://www.agendaweb.org/listening/short-stories-for-children.html


子ども向けの Easy Short Stories が
用意されているのですが、

何がスゴイって、
http://www.angles365.com/classroom/fitxers/fitxershana/hana17.swf

アニメとして見られるのです。

で、Page by Page ってやつをクリックすると、
自分のペースに合わせて、
1シーンごとにセリフを言ってくれるのです。

映像+音声+字幕

と理解するためにこれ以上ないくらい親切な
コンテンツを提供してくれています。

さらに、、
もちろん、子ども向けなので、
カンタンな英語&ゆっくりな英語で話してくれます。

聞き直しもOK
一旦戻って見直すのもOK。

当然、子ども向けなので、
お子さんがいらっしゃる方は、
一緒に見るのもいいですよねー。

今の時代って、
探せば本当にたくさんのよい教材が
転がっているものですよね。

ぜひ、一度チェックしてみてください。
http://www.agendaweb.org/listening/short-stories-for-children.html


- Axel


P.S.
これはもちろん、大人向けの
英会話メソッドです lol
http://www.eqenglish.jp/osake/charity/

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 5.0/5 (1 vote cast)

おもろい記事発見!

魚屋のおやじと外国人の会話

外人「How much?」 

おっさん「ハマチじゃねぇよ、マグロだよ」 

外人「How much?」 

おっさん「ハマチじゃねぇ!マグロだっつてんだろ!」 

外人(…ニホンゴジャナイトダメナンダナ) 
外人「コレ、イクラデスカ?」 

おっさん「イクラじゃねぇよ!マグロだっつてんだろぉ!!!」



-Nori


P.S.
この本もオモシロイよ。
http://www.eqenglish.jp/osake/charity/

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 5.0/5 (1 vote cast)

神の言葉 ~Motivational Quote of the Day~

Hello everyone!
This is your friend Axel.


今日はロバート・コリアーの
言葉を紹介します。

とはいえ、
それ誰?って感じの人が多いと思いますが、

うちの会社にとっては、
“神”の中の一人です。

最も偉大なコピーライターの一人なんですが、
さすが!というような
素晴らしい言葉を残してくれています。

こちらです。
どうぞ!

========================

Success is the sum of small efforts,
成功とは小さな努力の総計です。

repeated day in and day out.
明けても暮れても繰り返される、

- Robert Collier
ロバート・コリアー


“Success is the sum of small efforts, repeated day in and day out.”


=======================



こういった偉人と呼ばれる人の言葉は、

やっぱ最終的には、
努力なの?
って思わされますよね^^

ま、確かに
それは必要ですが、

結果の出る正しい努力と
結果がでない間違った努力というものがありますよね。


結果の出る正しい方法を
続けることが大切ですよね。

で、もし、
何年も何年も続けているのに、
結果がでない場合は、

そのやり方を変えることも
大切かもしれませんね。



So much for today.
See you next week !


- Axel



P.S.
僕は、このメソッドにあってから、
短期間で英語が使えるようになりました。
http://www.eqenglish.jp/DVDbook/

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 0.0/5 (0 votes cast)

陛下の執刀医

移動中の電車の中で読書中

天皇陛下の手術をされた
順天堂大学の天野先生のご著書
「熱く生きる」

この先生は医師道を武士道に例えていらっしゃる!

いたく感動!

今度、心臓外科学会で講演を依頼され、
天野先生も来られるらしい。

私の話を天野先生が聞きに来るって!

責任重大です。
https://www.facebook.com/photo.php


-Nori


ぜひ、この本も読んでみてください。
http://www.eqenglish.jp/osake/charity/

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 0.0/5 (0 votes cast)

10分マシン

水曜は、テーマからちょっと外れて、
海外の文化をライトな感じでお伝えする
NAO の記事をお送りします!


=======================================
◆◆ たった10分でシャキッ!
=======================================

Hi! NAOです!


いやー、暑いですねぇ。

こう暑いと、汗で髪型は崩れるし、
着ているシャツもすぐヨレヨレに
なっちゃいますよねぇ。

でも、このマシンがあれば、
たったの10分でシャツをシャキッ!
っとさせられるらしいですよ。

http://goo.gl/SJ2c5Z


なんと、水を使わずに服を洗浄し、
シワも綺麗に伸ばしてくれる、
このマシンの名前は「Swash」。

汚れや臭いを取るための洗剤が
服に吹きつけられて、
そこをドライヤーの熱風が循環することで、
スチームアイロンの様な感じでシワを取る。

仕組みがわかってしまえば、
なんとも単純と言うか、
今までにも普通にある技術ですが、

組み合わせる事で、
こんなに画期的なものが出来るなんて、
アイデアの力って凄いですねぇ。


これなら、朝食を食べている間に、
その日に来ていくシャツを
シャキッとさせるのはもちろん、

洗濯機で洗うには気を使う、
ビーズ付きのシャツなども、
気軽に洗濯することが出来ますよねぇ。


気になる価格は約5万円。
アメリカ国内では2014年9月から、
販売予定ですが、、、

日本での発売は残念ながら未定。

日本でも流行りそうなだけに、
日本上陸が待ち遠しいですねぇ。




========================
■ 今日の英単語チェック
========================

水曜のメルマガでは話題に出てきた言葉を
ピックアップして、英単語で紹介します。


さぁ、それでは、
今日の英単語をチェックしてみましょう!

washing machine、clothes‐washer
洗濯機


The washing machine is out of order.
洗濯機が故障している


それでは、今日はこの辺で。
See You Next Week!


P.S.
英語もコツがわかってしまえば、
話すのはカンタンです。
http://www.eqenglish.jp/DVDbook/

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 0.0/5 (0 votes cast)

日本ほんと大丈夫?!

英語を第二公用語にとか、
義務教育終わるまでに実用英語を身につけさせるだの、
言ってる政府の外務大臣が
英語話せず日本語で話して通訳付き。

日米韓の会議なのだが、
当然韓国の外相は英語で意見を述べる。

アメリカは当然英語。

英語は国際共通語、
外相の仕事て外国との交渉、
これって、タクシーの運転手の仕事得たけど
免許持ってないようなもん。

権力闘争のみで政治家になる日本のシステムでは、
英語が話せない外相が当たり前になってしまうのです。

みなさん、もっと抗議しよう、
外相だけでも英語話せる人にしてくださいと!

https://www.facebook.com/photo.php


-Nori


VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 5.0/5 (1 vote cast)

英語だけに存在する”不思議な法則”

フランス語、イタリア語、スペイン語、
さらには、中国語やロシア語などなど、

他の言語ではないのですが、
なぜか、英語だけこの現象が起こります。

その不思議な現象とは、
いったい、、、



=====================
◆◆ 英語だけの不思議
=====================

From:Axel
@Osaka


もし、あなたがフランス語を勉強しているとしたら、、
いや、ポルトガル語でもいいですが、

どんな言語を学んでいたとしても、、


その言語で、、

自己紹介と趣味の紹介ができて、
ある程度の買い物ができるとしたら、、


「へ~、フランス語を話せるの?」

と聞かれたときに、

「うん、ちょっとだけね。」

な~んて答えることでしょう。



しかし、英語でそれくらいの
レベルだった場合、

同じ質問をされた場合は、
おそらくちょっと違う返事を
するのではないでしょうか??

「いやいや、全然しゃべれへんよ!」

なんて、必死に否定する人が
ほとんどかと思いますw



なぜか、日本人は、
英語以外の言語は、少しばかり話せると、

「少しは話せる」と答えるのに、

英語だけは、少し話せたとしても、

「全然ダメ!」

なんて言ってしまいますし、
人によっては、
ある程度会話がふつうにできるような人でも、

「いや、まだまだ!全然話せへんよ!」

って、いってしまう方も多いのです。



残念ながら、
「できない!できない!」

と言っていると、
人は本当にできなくなってしまうのです。



なので、

「いや、まだまだですよ」
とか
「全然しゃべれません」

なんて、言っていると、
いつまで経っても英語が話せるようになりません。


どうして、他の言語なら、
ほんの少し話せるだけで、
得意げに自己紹介なんてしたりできるのに、
英語だけは、相当のレベルにならないと、

「英語できません」

という判断になるのでしょうか??



車の運転も考えてみて下さい。

決して、プロのドライバーほどでなくても、
ある程度運転できれば、誰もが

「車の運転できますよ」

って答えるでしょう。


英語も一緒です。

同時通訳のように、
ネイティブと聞き間違えるほどの
英語を話さなければいけないことはありません。

下手くそな英語でも、
「英語を話せる」
って堂々と言ってもいいわけです。


全世界の90%以上の英語は
非ネイティブ同士の下手くそな英語です。

別に英語のネイティブではないんですから、
最低限の意思疎通ができれば、

もう、自信を持って、

「英語話せますよ!」

って言っていいと思います。

そう言っているうちに、
本当に、英語がスラスラ話せるようになりますよ。


- Axel

VN:F [1.9.22_1171]
Rating: 5.0/5 (1 vote cast)