Nori です!
英語で○(まる)の意味は×だった!
なんのこっちゃ?
今日は面白い接頭語を紹介します。
英語で mal – (マル)という接頭語は、
×な意味なんだ、
不良、悪性、不全、異常など。
たとえば、
malfunction機能不全
malnutritoin栄養不良
maladjustment不適応
maladaptive 適応性のない
malconcent不同意な(不満のある)
もっとたくさんあるけど
きりがないのでこれくらいに。。
ぜひ、自分でも探してみてください。
今日は英語は、
○が×に意味になるというお話でした。
おもしろいよね。
ではまた。
- Nori
Author Archives: 本城 武則
この日本人スゴイ。
Hello,everyone!
Nori です!
ところで、
最近好きなバンドがあるんだけど、
Ellegarden
日本人なのに英語の発音がうまいw
カラオケに挑戦中。
サンプルソングを戦闘機の動画とともにお送りするよ。
さて、音速のことを日本語ではマッハ1、
二倍だとマッハ2というよね。
音速とは約時速1000kmのことなんだけど、
英語ではa Mach 1(マック ワン)とかいう
言い方をするんだけどなんで、
マッハがマックなんだろう?
なぜかというと、
Mach
マックは英語よみ、
マッハはドイツ語読みで、
最初にこの係数を考えた
オーストリア人のErnst Machに由来する。
ここでもまた、日本人は本物の音と同じ読みで、
マッハと読み、英語圏の人たちは
自分たちの読み方に変えてしまったんだな。
だから、かの有名な音楽家バッハ(Bach)も
英語では、バックと読まれる。
なんかかっこ悪いよね、
バッハはやっぱりバッハだろう。
もっというと、フォルクスワーゲンもVolkswagen も
英語では(ボルクスワーゲン)と読む。
これは、ドイツ語ではVをFの音で読むから
ドイツ人が読めば、フォルクス、
英語人が読めばボルクスになるというわけ。
これもやっぱりフォルクスでしょう。
ついでに、Volkswagen とは Volks = Folks と考えられるので、
これは大衆とかみんなの という意味、
wagen = wagon と考えられるから
馬車とか車の意味。
つまり、みんなの車 大衆車という意味なんだよね。
メーカーの名前が大衆車ってどうなのこれ?
ままいいか。
ではまた。
PVも見てね かっこいいよ
- Nori@Paris
なぜ、日本人は”押し”に弱い?
Hello,everyone!
Noriです!
いまこんな本を読んでいます。
「日本人はなぜ世界一押しが弱いのか」
斎藤孝 著
その本の中に、
日本人が英語を話せない原因も
気の弱さだと書かれてある。
まあ確かに一理あるが、、、、
そこを改造したいのが私の英会話。
しかし、それは一朝一夕に変わるものでもないので、
日々気を強くする訓練が必要だろう。
外国人に自分から声をかけるというのは
最高のトレーニングである。
で、今日は日本人が良く使う言葉
「しょうがない!」
これを英語でいうと。
“Can’t help it.”
“That’s the way it goes!
“That’s life.”
ということになる。
あまり海外では使わないで、
日本に住んでて日本のやり方に
文句ばかり言う外国人につかってくださいw
ではまた。
- Nori
One minute English Lesson
Good Morning,everyone!
Noriです!
今日は、英語でメールをお送りします。
そんなに難しくないので、
ぜひ、トライして読んでみてください。
To be a good English speaker,
you need to practice but you need to know this;
Stay on target with a problem-solving model:
It’s extraordinarily easy to drift into mindless practice mode.
Keep yourself on task using the six-step problem solving model below.
Define the problem.
(What result did I just get?
What do I want this note/phrase to sound like instead?)
Analyse the problem.
(What is causing it to sound like this?)
Identify potential solutions.
(What can I tweak to make it sound more like I want?)
Test the potential solutions and select the most effective one.
(What tweaks seem to work best?)
Implement the best solution.
(Reinforce these tweaks to make the changes permanent.)
Monitor implementation.
(Do these changes continue to produce the results I’m looking for?
C U then
- Nori@Tokyo
超うまい coffee
Hello,everyone!
Noriです!
今日は私の大好きな
コーヒーの話題について。
コーヒーはそもそも数えられないものだから、
一杯のコーヒーは、
a cup of coffee と言わなければいけない。
しかし、会話では普通に
Give me a coffee (コーヒー1杯ちょうだい)
のようにいちいち a cup of をつけないで話す。
でもつけた方がインテリっぽいかなー。
コーヒーを入れるのは、make coffee,
苦いは too strong
うすいは too mild
コーヒー飲料は
Coffee beverageといいます。
私が飲んでいるコーヒーはこれ。
http://www.belltime-coffee.com/
私は、自分でコーヒーを焙煎して飲んだり、
コーヒーの大会で優勝したコーヒーを
ネットで注文したりする、大のコーヒーマニアだが、
ここの豆は半端なくおいしいし、安い。
自分で焙煎するより、安く、早く、うまく、
手間もかからないので最近はここでのみ買って飲んでいる。
低温自家焙煎というのがいいらしい。
コーヒー豆をボリボリ食べてもおいしいくらいだ。
横浜の高島屋に出ているのを
たまたま買ったのがきっかけ。
コーヒー好きの方へ。
私はフレンチ、イタリアン系の苦めのローストが好きなので、
由比ガ浜ブレンド 200g 750円が好きですが、
いろいろためして全部いけますよ。
あくまで善意の紹介ですので、
まずかったらごめん。
勝手に買って、勝手に飲んで、
うまかったら一言ください。
まずかったら沈黙してください。(笑)
ではまた。
- Nori@Tokyo
反日
Hello,everyone!
Nori です!
今、竹島や尖閣諸島などの
領土問題が熱い。
日本人は意外と冷めているけど、
韓国、中国では盛り上がっている。
韓国、中国の立場からすると、
北方領土はあきらめているのに、
竹島、尖閣諸島はなぜそこまで対抗してくるのか?
さっさとあきらめろ。ということなんだろうけど、
そうは問屋が卸さないのが政治の世界だよね。
これらの問題、日本人が
いくら日本に有利な発言をしても説得力がない。
なぜならそれは当然、日本に有利な発言をするから。
それなら日本人以外の人が
どういう風に分析しているか。
これを知る必要があるだろう。
石原都知事は右寄りだ!というみなさんも、
冷静に今の日本の現状をみることができると思います。
戦争は反対ですが、
論理武装は必要ではないでしょうか。
平和のために。兵器を使わず戦う、
これはオリンピックも同じですね。
正々堂々と戦い、最後はハグをして別れる。
これでいいのではないでしょうか。
**今日の単語**
尖閣諸島
Senkaku Islands
領土問題
territorial issue (テリトリアル イッシュー)
お勧めの良書はこちら、
いずれも、もともと台湾、中国の方です。
「韓国・北朝鮮を永久に黙らせる100問100答」 黄 文雄
「中国人に負けない7つの方法」 石 平
成田で~っ!?
Hello,everyone!
Noriです!
先日タイに行ったのは
先週のメールでも書きましたが、
日本を旅立つときに
ちょっとハプニングが、。。
それはなにかというと、
某A航空会社のラウンジで
出発までのひと時をたのしんでいたところ、
ラウンジ内にアナウンスが、、
「Ladies and gentlemen ….]
申し訳ないんだけど、発音が殆ど日本語!
すると隣の外国人が
「What did she say?]
と聞いてきて、自分のフライトを確認したがっていた。
つまり、全く通じていないのだった。
成田空港に行くと、自動音声の英語以外は、
かなりやばい!
RもLもないし、B,Vも同じ音、
地方の空港ならここまでいいませんが、
せめて成田くらいはちゃんとしてほしいなー。
日本の玄関だからね。
外務大臣に通訳が動向する程度の国際感覚じゃ、
期待しても無駄かなー 日本。
いや、日本もすてたもんじゃないんです。
英語の発音を一気に
ネイティブにする方法があるのです。
それが本城式イメージフォニックスw
26歳でアメリカに渡り、
マクドナルドで英語が全く通じなかったため、
注文できなかった私、本城の発音が
いまではネイティブに間違えられるほどになった。
大人が0から始めて唯一本物発音になれる、
模倣学習ではなく、概念学習による英語発音習得法。
http://honjo-e.com/image-phonics/
ということで、
今日は宣伝になっちゃいましたw
ではまた、
See you next week!
Bye-Bye.
- Nori@Nagoya
コスプレで大惨事
=======================================
◆◆ コスプレで大惨事
=======================================
Hi! NAOです!
日本が世界に誇れるものと言えば、
何を思い出しますか?
色々あると思いますが、最近では、
マンガやアニメ、オタク文化の
勢いがすごいと言われていますね。
中でもコスプレは、諸説ありますが、
日本が発祥とも言われています。
広い意味では、ハロウィーンなどの
仮装文化もコスプレの様なものだと思うので、
それらをはぶいた、かなり狭い意味では、
日本発祥と言う事なのかも知れませんね。
今では、世界中に広がりを見せ、
多くの人が楽しむコスプレですが、
そんな中、ブラジルで飛んでもない事件が
あったそうなので、今日はそれを紹介します。
被害者はドス・サントスさん。
彼は、とあるレースイベントで、
アメリカで人気のヒーロー、
超人ハルクのコスプレをする事になりました。
超人ハルクとは、ある科学者が、
ガンマ線を大量に浴びた事により、
激怒すると、緑色の大男になると言う、
70年代に誕生したヒーローです。
で、この緑色の大男を表現するのに、
彼は、全身タイツ等の簡単な方法ではなく、
全身を緑色にペイントする本格的な方法にしました。
その甲斐あって、レースイベントを
楽しく過ごせたそうですが、家に帰って、
さぁ、ペイントを落とすぞと言う段階で、
その異変は起きました。
こすってもこすっても、全身のペイントが、
全然落ちない!落ちそうな気配すらない!
なんと、使った塗料が、原子力潜水艦と
弾道ミサイルに使用される工業用の
ものだったそうです。
聞いただけで絶対落ちなさそうですよね 笑。
その後2日間、20回も洗ったのですが、
緑色のペイントが落ちることはなく、
仕方なくそのまま仕事に行ったそうです。
同僚はさぞ驚いた事でしょうね 笑。
実は去年も同じコスプレをしたそうなんですが、
その時使った塗料が売り切れていて、
店員にすすめられた塗料がこれだったそうです。
流石にお店を訴えると言うサントスさんですが、
あまりにも目立つその姿で、地元メディアからの
取材を受けたり、すっかり有名人となり、
まんざらでもないご様子 笑。
動画はこちらから見ることが出来ます。
背中だけ元々の肌の色なんですが、
背中はペイントしてなかったのか、
背中だけはペイントを落とせたのか・・・。
(動画を再生する)
写真はこちらから見ることがが出来ます。
サントスさんの途方に暮れた表情と、
一緒に洗っている、母親らしき人のあきれた表情が、
何とも言えません 笑。
http://www.odditycentral.com/funny/wannabe-incredible-hulk-used-green-industrial-paint-that-wouldnt-come-off.html
========================
■ 今日の英単語チェック
========================
水曜のメルマガでは話題に出てきた言葉を
ピックアップして、英単語で紹介します。
さぁ、それでは、
今日の英単語をチェックしてみましょう!
paint
絵の具、顔料、ペンキ、塗料
chip the paint
ペンキをけずり落とす
a box of paints
1箱の絵の具
Wet Paint
ペンキ塗りたて
それでは、今日はこの辺で。
See You Next Week!
真逆
Hello,everyone!
Noriです!
昨日は、終戦記念日。
最近よく考えるんだけど、
なんで日本とアメリカが戦争したんだろ?って。
その答えはここにあったよ。
なんと感覚的に日本と
アメリカやイギリスはズレている
と言うより真逆
例えば、
白黒 black and white
左右 right and left.
あれこれ this and that.
あっちこっち here and there.
前後 back and forth
住所氏名 name and address.
春夏秋冬 winter spring summer and fall.
etc.
これだけ違えば、喧嘩するよね。
でも意外に似ているって、
確かに似ている。
やっぱり人類皆兄弟と言うことで。
今日はここまで
ではまた。
- Nori@Thailand
えっ、まぢ!?
=======================================
◆◆ え?こんな事ってあるの?
=======================================
Hi! NAOです!
スピード違反で切符を切られた事はありますか?
車やバイクに乗る人ならわかると思いますが、
気分よく運転してたら・・・とか、
待ち合わせに遅れそう・・・とか、
うっかり速度を出し過ぎる事ってありますよね。
いや、あってはいけないんですけどね 笑。
そんな時に限って、運悪く警察の方が・・・
なんて経験ないですか?
あなた自身になくても、
似た様な話は聞いた事があると思います。
そんな時、速度制限に気付かなかったとか、
メーターを読み間違えたとか、
一応、何かしら言い訳をしちゃう人も多いと思います。
まぁ、だいたい効果はないんですけどね 笑。
ところが、今まで聞いた事もない様な、
スピード違反の言い訳をした男性が、
ドイツにいるそうなので、紹介します。
その男性のスピード違反の言い訳と言うのが、
「馬が追いかけてきたから」と言うもの。
もう少しまともな言い訳は出来ないのか?
って感じですよね?ところがなんと、
これが本当だったそうです。
近くの牧場から逃げ出した馬が、
交通量の多い道路に入り込み、
自動速度違反取締装置で写真を撮られる程の、
結構な速度で走っていたそうです。
日本に比べて、ドイツの自動速度違反取締装置は、
かなり厳しいらしく、ちょっとの速度オーバーでも、
写真を撮られてしまうそうですが、いずれにしろ、
10kmや20kmと言った速度ではないと思います。
確かに、後ろから馬が結構なスピードで近づいて来たら、
スピードを上げて逃げたくなりますよね 笑。
この言い訳で、男性が罰金を免れたのかどうかは、
わかりませんが、世の中何が起こるかわかりませんねー。
http://arbroath.blogspot.jp/2011/07/runaway-horse-caught-on-speed-camera.html
========================
■ 今日の英単語チェック
========================
水曜のメルマガでは話題に出てきた言葉を
ピックアップして、英単語で紹介します。
さぁ、それでは、
今日の英単語をチェックしてみましょう!
a speeding offense
a speed violation
スピード違反
スピード違反を犯す
break the speed limit
スピード違反を取締まる警官
a traffic cop
それでは、今日はこの辺で。
See You Next Week!